この記事をご覧の方は、ライズの購入を検討していて値引きの相場がどれくらいか知りたかったり
最大でどれくらいまで安く購入できるか知りたい方が多いのではないでしょうか。
本記事では
✓ライズの最大値引き額
✓ライズの値引きの相場
✓ライズの値引きを引き出すテクニック
などについて、元ディーラー営業マンが詳しく解説していきます。
この記事の信頼性について
当ブログでは信頼できる情報を提供するために
元ディーラー営業マンの筆者が実際に値引きを決めるときに使用していた方法を使用。
インターネット上での調査も日々行い、値引き情報に関しましては画像付きの物のみを参照することで信頼性を確保しています。
ライズの値引きの相場~最大をチェック

ライズの値引率を確認しよう‼
ライズの値引きの相場を把握する上で重要な点があります。
それは
ライズの値引き額がいくらか?よりも値引き率が何パーセントか?
ということです。
例えば、ライズで乗り出し価格150万円と300万円の2つの契約があり、どちらも値引きが15万円だったとしましょう。
当然、150万円のライズの場合の方が同じ値引き額でも値引き率が大きいですよね。
ですので、選択したグレードやオプションによって最大値引き額や値引きの相場は異なってくるのです。
値引き率の最大値や相場を以下にまとめましたので、こちらを参考にあなたのクルマの値引き額を把握してみてください。
✓ライズの車両本体値引き率
(メーカーオプション含む)
・相場値引き:8~9%
・目標値引き:10~12%
・最大値引き:13~14%

✓ライズのオプション値引き率
・ディーラーオプション値引き
相場:10%
目標:13%
限界15%
・モデリスタ値引き
相場7%
目標:9%
限界11%
・ボディコーティング値引き
相場30%
目標:35%
限界:40%
以上がライズの値引き率です。
ここから、上記のライズの値引き率を使って”あなたのライズの値引きの相場、目標、限界額”を見ていきましょう。
ライズの全グレード値引き額:相場&目標&最大はいくら?
下記の表は先ほどお伝えしたライズの値引き率を各グレードに当てはめたものです。
筆者がディーラー営業時代に実際に使用していた計算式で算出してあります。
グレード | 値引き相場(万円) | 目標値引き(万円) | 最大値引き(万円) |
X 2WD | 13~15 | 16~20 | 21~23 |
X 4WD | 15~18 | 19~23 | 24~26 |
X”S” 2WD | 14~16 | 17~21 | 22~24 |
X”S” 4WD | 15~18 | 19~24 | 25~27 |
G 2WD | 15~18 | 19~23 | 24~26 |
G 4WD | 17~20 | 21~26 | 27~29 |
Z 2WD | 16~19 | 20~25 | 26~28 |
Z 4WD | 18~21 | 22~28 | 29~31 |
上の表でライズのグレード別の値引き額を確認し、ディーラーオプションを先ほどの値引き率に照らし合わせて値引き額を算出してください。
ライズの値引き額の算出例
念のため、ライズの値引き額の算出例をご紹介します。
以下条件の場合の値引き額を算出してみます。
●ライズGグレード2WD
●ディーラーオプション:40万円(内ボディコーティング7万円、モデリスタパーツなし)
先ほどのライズグレード別車両本体値引表を確認すると以下の通りです。
値引き相場(万円) | 目標値引き(万円) | 最大値引き(万円) |
15~18 | 19~23 | 24~26 |
こちらに、ディーラーオプション分の値引きを加算します。
コーティング分とその他のオプションの値引き率は違うので、分けて考えていきます。
ディーラーオプション40万円の中からコーティング分を差し引きます。
●ディーラーオプション:32万円
相場:10%=3.2万円
目標:13%=4.1万円
限界15%=4.8万円
●ボディコーティング:8万円
相場30%=2.4万円
目標:35%=2.8万円
限界:40%3.2万円
車両本体値引き+ディーラーオプション値引き+コーティング値引きを加算すると以下のようになります。
値引き相場(万円) | 目標値引き(万円) | 最大値引き(万円) |
20-23 | 25-29 | 32-34 |
以上がライズの値引きの算出例です。
実際に見積りをもらったら、このように値引きの相場、目標、限界額を算出して良いお買い物ができるようにしていきましょう‼
2020年9月のライズの値引き動向
9月は決算ということで、ライズの購入の絶好のタイミングです。
尚、10月に入ってしまうと決算後となり限界値引き額に近づくのはかなり難しくなることが予想されますので、検討中の方は今月の注文が非常におすすめです。
ライズの値引きを把握したら損なく今のクルマを売却

今クルマを持っている人はそのクルマでライズの値引きの限界を超えましょう。
残念ながら新車を購入する人のほとんどが下取りで損してしまっています。
本当は50万円で売れるクルマを20万円で下取に出してしまったり、10万円で売れるはずのクルマを『古いから』とただ同然で引き渡してしまったりしている方が非常に多いです。
とてももったいないですよね。
値引きを引き出したのに下取り額で大きく損することがないように、今持っているクルマの売値を高くするようにしていきましょう。
今のクルマを高く売却する方法は以下の2通りです。
✓高額で売却できる買取専門店に売る
✓ディーラー下取の金額を高くする交渉を行う。
どちらも誰でもかんたんにできる方法ですのでお好きな方を実践していきましょう。
✓高額で売却できる買取専門店に売る
よりライズを安く買うためには買取専門店で売却することをおすすめします。
理由は下取よりも買取金額が圧倒的に高いからです。
お近くの大手買取専門店などに査定しに持ち込んでみることをおすすめします。
また、それ以上に今のクルマを高く売却できる方法として、元営業マンの筆者はカーセンサーがおすすめです。

写真のように、査定専門店の最大30社の見積りの中から1番高いところを選んで売却できます。
ディーラー下取と比べてかなり高額になるケースが多いです。
コンビニにおいてあるクルマ雑誌を出しているような超大手で、口コミや評判もよく安心して利用できますよ。
申しこみだけして売却しなくてももちろん無料ですし査定後に実際に売却するかは自由に選べます。
【90秒で入力OK】
✓今のクルマが古い方
『自分のクルマは古いから値段がつかない』と思っている方も多いのではないでしょうか。
実際は古いクルマには、海外に販売したり部品として販売したり需要が多いので高く売却することができます。
今乗っているクルマが
・10年以上乗っている
・10万キロ以上走っている
・傷や凹みがひどい
・値段がつかないと思っている
上記に当てはまるような方は、古いクルマの専門店のカーネクストがおすすめです。
古いクルマを専門に扱っているので、独自のネットワークがあり高額査定が期待できます。
下の写真のようにかなり古くて、距離を走行していてもこれだけ高く買い取ってくれます。

これだけ高く売却できる可能性があるのに、タダ同然で引き渡すのはもったいないですよね。
1,000社以上の自動車関連事業者と提携し、申し込みから引き取りまで一切費用はかからないので、興味がありましたら入力だけでもしてみてはいかがでしょうか。
【1分で入力できます】
✓ディーラー下取の金額を高くする交渉を行う。
2つ目の方法はディーラー下取の金額を高くする交渉を行うことです。
ディーラー下取を選ぶメリットとしては、ライズの購入と今のクルマの売却先をひとつにまとめられるので楽なことです。
ディーラー下取の金額UPの交渉にまず必要なのが、ディーラー以外にもう一件査定をしてもらい自分のクルマの相場を把握することです。
なぜならディーラーは査定額をごまかすからです。
例えば、ディーラーでの査定が100万円だとしましょう。
商談の初期では

と伝えてきます。
しかし商談が進むにつれて

とあたかもお得になったかのように演出します。
そこで、あらかじめ他のところで査定して査定額をしっておくことで、だまされることがなくなりますし

もう1件、別のところで査定する場合は、近隣の大手買取専門店にいけばOKです。
実際に購入した人の『ライズの値引き情報』

実際にライズを購入した方の値引き情報を調査しました。
ライズの実際の値引き情報①
●グレード: Z 4WD
●車両本体価格:2,282,200円
●オプション価格:60万円
●支払い方法:残価設定ローン
●車両本体値引き:29万円
●オプション値引き:7万円
●値引き総額:36万円
こちらの方は値引き額がなんと36万円。
メーカーオプション+ディーラーオプションで約60万円とかなり多めにつけていらっしゃるので実現できた金額といえますがすごい値引き額ですね。
また、ディーラーローンを組むとライズの値引きが増えるのが一般的です。
ライズの実際の値引き情報②
●グレード: G 2WD
●車両本体価格:1,895,000円
●オプション価格:35万円
●支払い方法:現金一括
●車両本体値引き:7万円
●オプション値引き:2万円
●値引き総額:9万円
こちらの方は値引きがかなり渋い結果に。
『新型車なので値引きが厳しくて』という営業トークに押され契約したそうです。
ライズの値引きの値引き情報を見ていくとまだまだ値引きが渋いところと、緩いところの差が激しいことがわかります。
値引き額で損することがないようにこれから紹介する値引交渉方法を実践していきましょう。
ライズの値引き交渉

ここでは、かんたんにライズの値引き額を増やせる商談方法を解説していきます。
ライズの値引き上限の高いディーラーを探す
決められた値引き上限額を上回ることは難しいので、数箇所のディーラーを周り、値引き上限額の多いディーラーを引き当てることが今の時期のライズの値引きUPに最も効果的です。
ライズは、トヨタ店、トヨペット店、ネッツ店、カローラ店の全てで購入可。
チャンネルが違えばそれぞれ別経営で、値引き上限も異なります。
また同じネッツであったとしても、ネッツ○○の○○部分が違う場合は別経営なので、値引き上限が異なります。
別経営のディーラーの何社かで見積りして、値引き上限の高いところを探しましょう。
最低でも2社以上はライズの見積りをして値引きを引き出す

最低でも2つ以上のディーラーに行くようにしてください。
理由は騙されない為です。以下で解説していきます。
ライズの値引き上限額が10万円のディーラーに行ったとします。
そこで、

と言われ契約。
本当は10万円まで値引きができるのに、甘い言葉に騙されて購入を急いでしまい騙されるケースはあとをたちません。
複数のディーラーを巡れば、他のディーラーで10万円の値引きが出ていれば正直に伝えることで上記のように意図的に値引き額を減られることはなくなります。
そして、2つ以上のディーラーで競合することで

などと交渉することで、値引き上限を1~2万円くらい超えられる可能性が高くなります。
ライズとロッキーを競合させて限界値引きを引き出す
トヨタのライズと、ダイハツのロッキーは姉妹車であり比較や競合にピッタリのクルマです。
ライズに負けたくないダイハツのロッキーは、ダイハツディーラーにて積極的にキャンペーンが行われていて値引き的にもライズよりも緩い傾向があります。

・ダイハツの方が気にいっていますが、ライズの方が安くなるならこちらで購入したい。
・ダイハツで○○万円値引きが出ているので、これくらい値引きしてくれるならライズを契約したい。
こんな感じでトヨタディーラーの営業マンに伝えることで、ライズの値引きをより引き出すことができます。
簡単に誰でもできて劇的な効果が得られる方法ですので、ぜひ実践していきましょう。
ライズの人気や評判、口コミは??
ライズは発売から1か月で32000台の受注がありました。
これは月販目標(4100台)の約8倍とものすごい人気。
ライズの評判や口コミが、街の声について調査しましたので気になる方は>>『トヨタ ライズの評判/口コミ/評価/レビュー/欠点などを元営業マンが調査しました!!』をご覧ください。
(別ウインドウで表示されるので後から読めます)
ライズの燃費

トヨタ・ライズの燃費性能は、より実燃費に近い『WLTCモード』、従来の測定方法の『JC08モード』の2タイプが公開されています。
ライズと、他の車種と燃費を比較する際はそのクルマの燃費計測方法がWLTCモードなのかJC08モードなのかを確認し同じ方法を見比べるようにしましょう。
まずはより実燃費に近いWLTCモードから。
・2WD 18.6km/L
(市街地モード 14.4km/L 郊外モード20.2km/L 高速道路モード 20.1km/L)
・4WD 17.4km/L
(市街地モード 13.3km/L 郊外モード 18.8km/L 高速道路モード 19.0km/L)
従来の測定方法のJC08モード。
・2WD
Zグレード 22.8km/L その他グレード 23.4km/L
・4WD
21.2km/L (グレードごとの差異なし)
実燃費に近い『WLTCモード』でも2WDで18.6km/L、4WDでも17.4km/Lと非常に低燃費ですね。
ライズの実燃費は??
カタログ値では十分な燃費性能のライズですが、実際の燃費がどんな感じなのか見ていきましょう。
ライズの実燃費
●高速道路
2WD:16~20km/L
4WD:15~19km/L
●郊外・スムーズな幹線道路
2WD:14~17km/L
4WD:13~16km/L
●市街地
2WD:11~13km/L
4WD:9~12km/L
ライズのエンジンは1リッター+ターボ。
パワーがあるので高速道路でも無駄に回転数があがることなく十分な実燃費を観測できています。
同様の理由で、郊外やスムーズな幹線道路でも燃費は良好です!!
市街地では、ターボがない他の1リッターのクルマと比べるとやや見劣りするものの、まずまずの燃費となりました。
ライズの維持費

ライズの購入にかかる金額も重要ですが、後のこともしっかり考えて維持費を把握しておきましょう。
ざっくりと最低限ですが、ライズの維持費をまとめましたのでご覧ください。
ライズの自動車税
ライズの自動車税はグレード関係なく29,500円です。
ライズはターボ車ということもあり非常にパワーがありますが、排気量は1リッター(正確には996cc)ということで毎年の自動車税も安く抑えられます。
ライズのガソリン代をシュミレーション
ライズのガソリン代の年間走行距離ごとのシュミレーションを算出してみました。
なお、2WD:13km/L、4WD:11.5km/L、ガソリン代1L=145円で算出してあります。
年間走行距離 | 3000km | 5000km | 7000km | 10000km | 15000km |
2WD | 33450円 | 55770円 | 78000円 | 111540円 | 167310円 |
4WD | 37830円 | 63040円 | 88260円 | 126090円 | 189130円 |
※表はスクロール可能です。
ライズの任意保険料
自動的に加入される強制保険(自賠責保険)だけでは、万が一の際の補償があまりにも足りません。
加入の義務はありませんが、万が一に備え任意保険は必ず加入しましょう。
保険料は、年齢条件、加入する保険会社、補障内容により大きく異なります。
基本的にライズを取り扱っているトヨタディーラーでは保険代理店業も行っていますので、ライズの保険の見積りをお願いしておきましょう。
以下があれば保険の見積りが可能です。
✓保険の見積りの際に必要なもの
●新しくクルマを買う方
・免許証
・同居家族がクルマを持っているならそのクルマの任意保険の証券
●今乗っているクルマがある方
・現在の任意保険証券
・免許証
・同居家族がクルマを持っているならそのクルマの任意保険の証券
以上があれば、保険の見積りが可能です。
・参考
保険料は、人によりかなりのばらつきがあります。
35歳以上で20等級の場合、年間2万円~3万円くらいの方もいます。
その一方で、18歳~20歳くらいの方で新しく購入するなら年間15万円以上の方も。
維持費が気になるなら、購入前の見積りは必須です。
インターネットの通販系保険会社だとかなり安い傾向があります。
ライズの車検代
車検は新車であれば、購入から3年後が初回の車検。
以降は2年ごとの車検となります。
おおよそライズの車検代の目安は7万円~11万円程です。
ライズの車検時の法定費用(税金や自賠責保険料)で約46,000円
この金額は、どこで車検を受けても絶対にかかる部分です。
そこに車検の代行費用や、メンテナンス代などが上乗せされることが一般的です。
駐車場代
月々の駐車場代はライズの持つ上で大きな維持費の1つです。
購入前にあらかじめ自宅周辺の駐車場代の相場を調べておきましょう。
ライズの大きさ、ボディサイズを確認しよう

RAIZEのボディサイズは以下の通り。
5ナンバーの車です。
ライズは実車を見ると大きく感じるのですが、寸法上はかなり長さが抑えられたクルマであることがわかります。
ちなみにトヨタ・アクアの全長が3,995mmですので、ライズの方が40mm短いです。
ライズは立体駐車場に入る?

結論から言うとライズは一般的な立体駐車場には入りません。
一般的な機械式の立体駐車場に止められるクルマのサイズは
○ 幅:1,850mm以下
○ 長さ:5,000mm以下
○ 重さ:2トン以下
ライズは、高さだけオーバーしてしまうので一般的な機械式の立体駐車場には入りません。
もし、機械式の駐車場に入れる場合は、2,000mm以下もしくは、1,800mm以下のハイルーフ車が停められる機械式駐車場を探す必要があります。
ライズの内装、外装をチェック

かっこいいと評判のライズの外装&買うなら絶対に確認したい内装を細かく見ていきましょう!!
ライズの口コミや評判についてはトヨタ ライズの評判/口コミ/評価/レビュー/欠点などを元営業マンが調査!!をご覧ください。
ライズの安全装備
昨今、注目を集めている安全装備ですがライズは非常に充実しています。
最もリーズナブルなXグレード以外は、安全装備のパッケージが標準で装備されています。
Xでは安全装備のオプション装着もできません。
以下はライズの安全装備パッケージ内容です。
✓衝突警報
衝突の危険があると判断した際に警報を鳴らします。
✓衝突回避支援ブレーキ
いわゆる自動ブレーキです。感知対象は人と歩行者。
ブレーキアシストは、速度差が30~80km(歩行者の場合30~50km)のときに作動するものなので、過信は厳禁です。
✓車線逸脱警報
ふらつき等による車線のはみ出し時の警告
✓車線逸脱抑制機能
ウインカーなしで車線のはみ出し時にハンドル操作を自動で行い逸脱を防ぐ
✓先行車発進お知らせ機能
前方の車両の発進に気がつかないとアラームでお知らせ
✓コーナーセンサー
車の四隅にあるセンサーで障害物の接近をお知らせ
✓ブレーキ制御付き誤発進抑制機能
踏み間違い時に画面上で警告。障害物に衝突危険があると判断した場合ブレーキ制御を行う。
✓オートハイビーム(Zはアダブティブドライビングビーム)
通常走行時にハイビーム、他の車両を検知するとロービームという切り替えを車両が自動で行ってくれます。
Zグレードのアダブティブドライビングビームは、前方車両や、すれ違う車両のところだけハイビームが届かないように遮光します。
✓標識認識機能(ZとGグレードに標準装備)
侵入禁止の標識認識を認識し、警告を行うことで一方通行への侵入や逆走を防ぎます。
交通事故の被害者を減らし、ご自身が加害者にならない為に、万が一の際の被害の低減の為に安全装備付きのグレードを強くおすすめいたします。
ライズのグレード

ライズのエンジンは1.0L直列3気筒ターボの1種類のみ。
2WDと4WDの2種類の駆動方式から選べます。
そして2WDにも4WDにもグレードが4種類ずつあるので、ライズは全8グレードの用意があります。
上から、Z/G/XS/Xとなっています。
各グレードの車両本体価格は以下の通りです。
●2WD
・X=167万9000円
・XS=174万5000円
・G=189万5000円
・Z=206万6000円
●4WD
・X=191万8800円
・XS=198万4800円
・G=213万3700円
・Z=228万2200円
ライズの競合車
ライズのライバルとなる車種を公開しました。
ダイハツ ロッキー

ライズの姉妹車に当たるダイハツの『ロッキー』。
エンジンやボディなど、基本的にはライズと同じクルマですが、デザインが異なるクルマです。少しグレードの中身も異なります。
ライズを検討するならチェック必須なクルマです。
スズキ クロスビー

ライズよりも短く、幅もコンパクトなスズキ・クロスビー。
コンパクトな分、ライズよりも8cm高いです。高さがあるだけでなく、空間の使い方が素晴らしいので十分な居住性、開放感を確保しています。
ライズには3種類しか選べない2トーンカラーが15種類程選べたり、3トーンカラーの設定まであります。
エンジンは同じ1リッター+ターボですがライズには設定のない、マイルドハイブリッドも設定有。