2019年10月16日に世界初公開されたトヨタの新しい世界戦略車『ヤリス』。
日本国内では2019年の12月中旬に発表され、2020年2月10日に発売予定です。
まだ試乗車があるディーラーはないですが
先行受注が全国のネッツ店、東京都では全トヨタディーラーではじまっています。

こんな疑問を元ディーラーの営業の筆者が解決していきます。
新型 ヤリスはどんなクルマ??

『ヤリス』はこれまで国内で販売されていた『ヴィッツ』のフルモデルチェンジモデル。
ヴィッツは1999年から約20年に渡り販売されていたトヨタの人気コンパクトカーでした。
そのヴィッツの名前を捨ててまで刷新された、新モデルのヤリスはまったく新しいクルマに生まれ変わっています。
✓『TNGA』に基づく新プラットフォームにより走行性能が圧倒的に向上。
✓プリウスやアクアなどと比べても圧倒的な燃費性能(ハイブリッドグレード)
✓前身ヴィッツからトルク、最大出力の大幅向上
✓トヨタ最高峰の安全装備
これまでのヴィッツの全てを無くし、0から見直し作られたまったく新しいクルマに仕上がっています。
上記についての詳細は後述していきます。
ヤリスの値引き額

先述したようにヤリスは2月10日発売予定ですが、すでに先行発売が開始されています。
この記事では元営業マンの筆者が、営業時代の過去の新型車の値引き額データや、ヤリスを実際に購入したユーザーの情報などを元に値引き額を算出しています。
それではヤリスの値引き額を見ていきましょう。
・値引きの相場
車両+オプション値引き:10万円
・値引きの目標額
車両+オプション値引き:15万円
・値引きの限界
車両価格の9%+オプションから10%
こちらがヤリスの値引き額です。
新型車なので基本的に値引きが渋い状況です。
相場では見積りの全体から10万円値引き、目標額は全体から15万円となります。
ただ、今回のヤリスは新型車としては異例の値引きがでているディーラーもあるようです。
そこで限界値引きのみ’’値引き率”で算出してあります。
グレードにより金額差が大きいので、 1番高いハイブリッドZのE-Four(2,493,000円)と、1番リーズナブルな1.0L X”B”パッケージ(1,395,000円)では当然値引き額も大きく変わってきます。
限界値引きが出るディーラーは非常に少ないとは思いますので、基本的には値引き相場と値引き目標額が目安となります。
是非ヤリス購入の参考にしてみてください。
いま持っているクルマで損しないようにしよう

ヤリスの値引き額が渋い状況ですので、金額を抑えるためには今持っているクルマを高く売るように心がけてください。
残念ながら新車を購入する人のほとんどが下取りで損してしまっています。
本当は50万円で売れるクルマを20万円で下取に出してしまったり、10万円で売れるはずのクルマを『古いから』とただ同然で引き渡してしまったりしている方が非常に多いです。
とてももったいないですよね。
値引きを引き出したのに下取り額で大きく損することがないように、今持っているクルマの売値を高くするようにしていきましょう。
今のクルマを高く売却する方法は以下の2通りです。
✓高額で売却できる買取専門店に売る
✓ディーラー下取の金額を高くする交渉を行う。
どちらも誰でもかんたんにできる方法ですのでお好きな方を実践していきましょう。
✓高額で売却できる買取専門店に売る
よりヤリスを安く買うためには買取専門店で売却することをおすすめします。
理由は下取よりも買取金額が圧倒的に高いからです。
お近くの大手買取専門店などに査定しに持ち込んでみることをおすすめします。
また、それ以上に今のクルマを高く売却できる方法として、元営業マンの筆者はカーセンサーがおすすめです。
写真のように、査定専門店の最大30社の見積りの中から1番高いところを選んで売却できます。
ディーラー下取では30万円のクルマが、カーセンサーでは倍の60万円で売れるようなケースは全然珍しくありません。
コンビニにおいてあるクルマ雑誌を出しているような超大手で、口コミや評判もよく安心して利用できますよ。
約90秒で完了するので興味がありましたらカーセンサーで無料の高額査定を入力だけでもしてみてはいかがでしょうか。
申しこみだけして売却しなくてももちろん無料ですし査定後に実際に売却するかは自由です。
✓今のクルマが古い方
『自分のクルマは古いから値段がつかない』と思っている方も多いのではないでしょうか。
実際は古いクルマには、海外に販売したり部品として販売したり需要が多いので高く売却することができます。
今乗っているクルマが
・10年以上乗っている
・10万キロ以上走っている
・傷や凹みがひどい
・値段がつかないと思っている
上記に当てはまるような方は、古いクルマの専門店のカーネクストがおすすめです。
古いクルマを専門に扱っているので、独自のネットワークがあり高額査定が期待できます。
下の写真のようにかなり古くて、距離を走行していてもこれだけ高く買い取ってくれます。
これだけ高く売却できる可能性があるのに、タダ同然で引き渡すのはもったいないですよね。
1,000社以上の自動車関連事業者と提携し、申し込みから引き取りまで一切費用はかからないので、興味がありましたら入力だけでもしてみてはいかがでしょうか。>>カーネクストで古いクルマの無料高額査定を試してみる
✓ディーラー下取の金額を高くする交渉を行う。
2つ目の方法はディーラー下取の金額を高くする交渉を行うことです。
ディーラー下取を選ぶメリットとしては、ヤリスの購入と今のクルマの売却先をひとつにまとめられるので楽なことです。
ディーラー下取の金額UPの交渉にまず必要なのが、ディーラー以外にもう一件査定をしてもらい自分のクルマの相場を把握することです。
なぜならディーラーは査定額をごまかすからです。
例えば、ディーラーでの査定が100万円だとしましょう。
商談の初期では

しかし商談が進むにつれて

とあたかもお得になったかのように演出します。
そこで、あらかじめ他のところで査定して査定額をしっておくことで、だまされることがなくなりますし

など効果的な交渉が可能になります。
もう1件、別のところで査定する場合は、近隣の大手買取専門店にいけばOKです。
また、先ほど紹介した
でもOKですが、上の2つのどちらかや近くの買取専門店に行くのに抵抗があるようでしたら、入力するだけで相場がわかるページがあるのでご自由にお使いください。
>>【ユーカーパック】の入力だけの相場の無料チェックはこちら
ヤリスの価格/グレード別の一覧

ヤリスの価格を公開していきます。
ヤリスのグレード体系は上からZ/G/X/X”Bパッケージとなっています。
排気量やパワートレインごとのわかりやすい価格一覧表を作成しましたのでご覧ください。
1.0L ガソリン
グレード | 2WD | 4WD |
X”B”パッケージ | 1,395,000円 | ー |
X | 1,455,000円 | ー |
G | 1,613,000円 | ー |
1.5L ガソリン
グレード | 2WD | 4WD |
X (CVT) | 1,598,000円 | 1,831,000円 |
G (CVT) | 1,756,000円 | 1,954,000円 |
X (CVT) | 1,926,000円 | 2,124,000円 |
X (6MT) | 1,543,000円 | ー |
G (6MT) | 1,701,000円 | ー |
Z (6MT) | 1,871,000円 | ー |
ハイブリッド (1.5Lのみ)
グレード | 2WD | 4WD |
HYBRID X | 1,998,000円 | 2,241,000円 |
HYBRID G | 2,130,000円 | 2,338,000円 |
HYBRID Z | 2,295,000円 | 2,493,000円 |
ヤリスは1,395,000円~2,493,000円と幅広い価格帯で展開されています。
クルマの性能が上がった分、ヴィッツ時代よりも価格がかなり上がりました。
ヤリスの燃費

ヤリスは、前身であるヴィッツやライバル車と比較しても驚愕の燃費数値を叩きだしています。
まずはカタログ値から見ていきましょう。
・ハイブリッド車の燃費
2WD:35.4~36.0km/L
4WD:30.2km/L
・1.5L ガソリン車の燃費
2WD CVT:21.4~21.6km/L
2WD 6AT:19.6km/L
4WD:19.2km/L
・1.0L ガソリン車の燃費
以上がヤリスのカタログ値の燃費です。
ヤリスの燃費の測定方法はすべて『WLTCモード』といい、従来の燃費測定方法である『JC08モード』よりも実燃費に近い数値が算出されています。
ちなみに、JC08モードで燃費が37.0km/Lのトヨタ・アクアの場合、正式な数値の発表はありませんがWLTCモードでは30km/L前後のようです。
ヤリスハイブリッドの35.4~36.0km/Lいう数値が圧倒的な低燃費であることがはっきりとわかりますね。
ヤリスの実燃費
ヤリスの実燃費につきましてはまだデータがありませんので、後日改めて追記していきます。
ヤリスの維持費

ヤリスの購入にかかる費用も大事ですが、購入後に切っても切れない維持費のこともあらかじめ把握しておきましょう。
この記事では、ヤリスの維持費として最低限かかってくるものをいくつか取り上げています。
ヤリスの自動車税

ヤリスの自動車税は以下の通りです。
1.0L ガソリン車:25,000円
1.5Lガソリン車、ハイブリッド車:30,500円
新車購入の翌年度は、グレードにより異なる減税措置があり50~70%減税されます。
2019年10月1日以降に新車の登録がされるものについては、従来よりも自動車税が引き下げられました。
ヤリスは1.0Lでは4500円、それ以外のグレードでは4000円従来よりも自動車が安くなっています。
ヤリスのガソリン代

ヤリスのガソリン代も運転する以上必ずかかってくるものですので、あらかじめどれくらいかかるか把握しておくといいかもしれません。
この記事ではハイブリッド、ガソリン車それぞれの年間走行距離別のガソリン代の目安を算出しました。
表はスクロール可能ですので、どうぞご覧ください。
年間走行距離 | 3000km | 5000km | 7000km | 10000km | 15000km |
ハイブリッド 2WD | 15,000円 | 25,000円 | 35,000円 | 50,000円 | 75,000円 |
ハイブリッド 4WD | 17,400円 | 29,000円 | 40,600円 | 58,000円 | 87,000円 |
ガソリン車 1.5L 2WD | 27,190円 | 45,310円 | 63,440円 | 90,630円 | 135,940円 |
ガソリン車 1.5L 4WD | 31,070円 | 51,790円 | 72,500円 | 103,570円 | 155,360円 |
ガソリン車 1.0L 2WD | 29,000円 | 48,330円 | 67,670円 | 96,670円 | 145,000円 |
(ハイブリッド2WD:29km/L、ハイブリッドE-Four:25km/L、ガソリン車1.5L 2WD:16km/L、ガソリン車1.5L 4WD:14㎞/L、ガソリン車1.0L 2WD:15km/L、ガソリン代:145円/Lで算出。)
現時点では、実燃費の情報が少ないのでカタログ値を元に目安として算出しています。
今後、実燃費の情報が増えていきますので改めて追記していきます。
ヤリスの任意保険料

自動的に加入される強制保険(自賠責保険)だけでは、万が一の際の補償があまりにも足りません。
加入の義務はありませんが、万が一に備え任意保険は必ず加入しましょう。
保険料は、年齢条件、加入する保険会社、補障内容により大きく異なります。
基本的にヤリスを取り扱っているトヨタディーラーでは保険代理店業も行っていますので、ヤリスの保険の見積りもお願いしておきましょう。
以下があれば保険の見積りが可能です。
●新しくクルマを買う方
・免許証
・同居家族がクルマを持っているならそのクルマの任意保険の証券
●今乗っているクルマがある方
・現在の任意保険証券
・免許証
・同居家族がクルマを持っているならそのクルマの任意保険の証券
これだけあれば基本的に保険の見積りができますので、新車の見積りと並行して保険料がどれくらいか把握しておきましょう。
参考情報
保険料は、人によりかなりのばらつきがあります。
35歳以上で20等級の場合、年間2万円~3万円くらいの方もいます。
その一方で、18歳~20歳くらいの方で新しく購入するなら年間15万円以上の方も。
維持費が気になるなら、購入前の自動車保険の見積りは必須です。
ちなみにインターネットの通販系保険会社だとかなり安い傾向があります。
ヤリスの車検代
おおよそヤリスの車検代の目安は7万円~11万円程です。
車検は新車であれば、購入から3年後が初回の車検。
以降は2年ごとの車検となります。
ヤリスの車検時の法定費用(税金や自賠責保険料)で40,000円ほど。
この金額は、どこで車検を受けても絶対にかかる部分です。
そこに車検の代行費用や、メンテナンス代などが上乗せされることが一般的です。
駐車場代
月々の駐車場代はヴォクシーを持つ上で大きな維持費の1つです。
購入前にあらかじめ自宅周辺の駐車場代の相場を調べておきましょう。
ヤリスの発売日はいつから

先述致しましたが
ヤリスの発売日は2020年2月10日。
2019年10月16日に世界初公開。
日本国内では2019年の12月中旬に発表済み。
全国のネッツ店、東京都の全ディーラーで発売された2019年12月頃から先行受注がすでに始まっています。

おそらく、まだ試乗や実車が見ることのできるディーラーはないと思います。
(2020年1月現在)
現在、注文している方は実車ではなくカタログを見ての注文をしているようです。
実車を見ないで購入するのは勇気が要りますよね。
ヤリスの大きさ。ボディサイズはどれくらい?

気になるヤリスのボディサイズと、他のクルマとの比較をまとめました。
表はスクロールしてご覧ください。
車名 | ヤリス | ヴィッツ | フィット | マツダ2 | ノート |
長さ(cm) | 394.0 | 394.5 | 399.0~404.5 | 406.5 | 410.0~416.5 |
幅(cm) | 169.5 | 169.5 | 169.5 | 169.5 | 169.5 |
高さ | 150.0(151.5) | 150.0(153.0) | 152.5~155.0 | 150.0~155.0 | 152.0~153.5 |
前身のヴィッツとはほぼ同じ大きさ。
他社のコンパクトカーと比較してみると、ヤリスがかなりコンパクトに設計されていることがわかりますね。
高さもライバル車よりやや低めの傾向がありますので、ファミリーで使うような方には少し手狭に感じるかもしれません。
その一方で1人乗りや2人乗りが主な方にはコンパクトで取り回しやすいですし、圧倒的に走行性能が向上していますので安全に楽しく運転でき非常におすすめですよ。
ヤリスのボディカラー
ヤリスは流行りの2トーンカラーも含め全18色。
定番の色や、個性的な色など多く用意がありますのでニーズに合わせてボディカラーが選択できます。
ヤリスの全ボディカラーを見ていきましょう。
ヤリス全ボディ色一覧
・スーパーホワイト
・ホワイトパールクリスタルシャイン
・シルバーメタリック
・ブラック
・ボルドーマイカメタリック
・センシュアルレッドマイカ
・アイスピンクメタリック
・コーラルクリスタルシャイン
・アバンギャルドブロンズメタリック
・サーモテクトライムグリーン
・ダークブルーマイカメタリック
・シアンメタリック
・ホワイト×ブラック
・ ホワイト×センシュアルレッドマイカ
・ブラック×シアンメタリック
・ブラック×アバンギャルドブロンズメタリック
・ブラック×コーラルクリスタルシャイン
・ブラック×アイスピンクメタリック
ヤリスのライバル車

新型車のヤリスは非常に素晴らしい出来ですが、ライバル車も負けてはいません。
ヤリスを検討するなら、同時にチェックしておきたいライバル車をまとめましたのでご覧ください。
マツダ 『マツダ2』

マツダ2まだ新しく馴染みのない方もいるかも知れませんが、デミオから名前を変えて新登場したマツダのコンパクトカーです。
マツダのクルマは他社の同クラスのライバル車と比較すると、目を奪われるような美しいデザイン性やワンランク上のインテリアの質感を実現しています。
ヤリスのライバル車であるマツダ2も例外ではなく、157万円から価格展開されるコンパクトカーとは思えない質感と走行性能を両立しています。
コンパクトカークラスでは珍しいディーゼルエンジンの用意もあります。
ヤリスを検討する際にチェックしておいて損のないクルマです。
ホンダ 『フィット』

ホンダのベストセラーコンパクトカー、『フィット』もヤリスの大きなライバル車の1つです。
フィットも2020年2月にフルモデルチェンジを控えています。
フルモデルチェンジを機にこれまでのスポーティーな雰囲気から、マイルドで優しい雰囲気にチェンジ。
さらに5つのグレードが用意され、予算や趣味嗜好に幅広く対応できる新型車に変貌するようです。
ヤリスよりもやや大きなサイズなので、コンパクトカーを家族で使いたい方などに向いているかもしれません。
日産 『ノート』

日産の大人気コンパクトカー『ノート』。
ガソリン車の他に、エンジンを発電機にして走行はすべて電気モーターで行う、日産車だけの『e-POWER』というパワートレインがあります。
鋭い加速感や、電気モーターのみの走行フィーリングは独特で魅力的です。
e-POWERは乗らないとわかりませんので是非1度試乗してみてはいかかがでしょうか。
こちらもフィット同様にヤリスよりもやや大きなサイズの車です。
ヤリスの納期

ヤリスの納期は以下の通りです。
ガソリン車:約2か月
ハイブリッド車:2か月半~3か月
(E-Fourはもう少しかかるようです。)
実車を見てからほしい方などが多くいらっしゃるので、2月10日の正式発売以降に注文が増え、納期がさらに長くなる可能性もあります。
車検が近い方や、早めにほしい方には早めに検討することをおすすめします。
ヤリスの意味。語源は何?

ヤリスの意味が気になる方がとても多いそうです。
『ヤリス(Yaris)』は、気品を象徴するギリシャ神話の女神『Charis(カリス)』に由来する造語のようです。
『Charis(カリス)』は美や優雅さを司る女神で、ヤリスというクルマにはそんな願いが込められているのでしょう。
ちなみに前身のヴィッツの語源は、英語の『Vivid』(鮮やかな)と、ドイツ語の『Witz』(機知)を掛け合わせた造語でした。
20年の歴史のあったヴィッツから車名を変えてまで、フルモデルチェンジをしたヤリスには美しく優雅な走りが期待されています。
まとめ

ヤリスの値引き、価格、燃費、納期や維持費などについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
20年の歴史を持つヴィッツという名を捨ててまで、『ヤリス』は満を持して登場しました。
全てを最初から見直して生み出されたヤリスは、これまでとはまったく違うクルマになりました。
カタログだけでは分からないヤリスの魅力がきっとあるはずです。
2月10日の発売日以降は試乗できるディーラーが増えますので是非乗って運転してヤリスを体感してみてください。
まだ新型車ということでヤリスの値引きは渋いので購入を考えている方は今乗っているクルマの査定金額を上げることで総額を抑えるようにしましょう。
今のクルマをどう売却するかが数十万円単位で、損するか得するかの別れ道になります。
今のクルマを高く売却する方法は以下の2通りです。
✓高額で売却できる買取専門店に売る
✓ディーラー下取の金額を高くする交渉を行う。
✓高額で売却できる買取専門店に売る
よりライズを安く買うためには買取専門店で売却することをおすすめします。
ディーラー下取では30万円のクルマが、買取専門店では倍の60万円で売れるようなケースは全然珍しくありません。
お近くの大手買取専門店などに査定しに持ち込んでみることをおすすめします。
また、それ以上に今のクルマを高く売却できる方法として、元営業マンの筆者はカーセンサーがおすすめです。

写真のように、査定専門店の最大30社の見積りの中から1番高いところを選んで売却できますので、驚くほど今のクルマが高額で売却できます。
コンビニにおいてあるクルマ雑誌を出しているような超大手で、口コミや評判もよく安心して利用できますよ。
約90秒で完了するので興味がありましたらカーセンサーで無料の高額査定を入力だけでもしてみてはいかがでしょうか。
申しこみだけして売却しなくてももちろん無料、査定後に実際に売却するかは自由です。
✓今のクルマが古い方
今乗っているクルマが
・10年以上乗っている
・10万キロ以上走っている
・傷や凹みがひどい
・値段がつかないと思っている
上記に当てはまる方は、古いクルマの専門店がおすすめです。
古いクルマを専門に扱っているので、独自のネットワークがあり高額査定が期待できます。
下の写真のようにかなり古くて、距離を走行していてもこれだけ高く買い取ってくれます。

これだけ高く売却できる可能性があるのに、タダ同然で引き渡すのはもったいないですよね。
1,000社以上の自動車関連事業者と提携し、申し込みから引き取りまで一切費用はかからないので、興味がありましたら入力だけでもしてみてはいかがでしょうか。
>>カーネクストで古いクルマの無料高額査定を試してみる
✓ディーラー下取の金額を高くする交渉を行う。
2つ目の方法はディーラー下取の金額を高くする交渉を行うことです。
ディーラー下取を選ぶメリットとしては、ライズの購入と今のクルマの売却先をひとつにまとめられるので楽なことです。
ディーラー下取の金額UPの交渉にまず必要なのが、ディーラー以外にもう一件査定をしてもらい自分のクルマの相場を把握すること。
上の2つのどちらかを利用したり近くの買取専門店に行くのに抵抗があるようでしたら、入力するだけで相場がわかるページがあるのでご自由にお使いください。
>>【ユーカーパック】の入力だけの相場の無料チェックはこちら
・まだ出たばかりだけど値引きはどれくらいかな?
・簡単に安く買う方法を知りたい‼