テレビコマーシャルなどでよく目にする残価設定ローン(残クレ)。
この残価設定の仕組みについて
”なんとなく仕組みは知っている”
”言葉では聞いたことあるけどよくわからない”
そんな方がほとんどではないでしょうか??
またディーラーで話を聞いた方でも、デメリットや落とし穴について詳しくしらない方が多いと思います。
この記事では、現役のディーラー営業マンが残価設定ローンのメリットだけでなく、リスクやデメリット、落とし穴について解説していきます。
残価設定ローン(残クレ)の仕組みをプロが解説
残価設定クレジットとは、数年後のお車の下取り価格分を据え置き、残りの金額を月々分割していく方法です。

上の図をご覧ください。
『最終回支払い』と書かれた赤い部分は、車種ごとに決められた数年後の下取予想価格です。これを残価といいます。
例えば、残価設定ローンを5年間で組んだ場合、5年後の下取予想価格となります。この残価の部分は毎月の支払いをせずに、ローンの最終回まで丸々残しておきます
そして残りの『この部分だけお支払い』と書かれたグレーの部分だけを毎月支払っていきます。
300万円の新車を残価設定クレジットお支払い期間5年で購入したとします。 クルマの5年後の下取予想価格(残価)が100万円とします。車両価格300万円から、残価の100万円を差し引いた200万円を5年で分割していきます。100万円分が月々の支払いに反映されないので、お支払いがかなり楽になります。
そして非常に重要なことですが月々支払いのない残価分もローンの元金に含まれます。
先程の例を元にお話すると、
”300万円分のローンを組むが、残価を差し引いた200万円を分割し月々支払う”
のが残価設定ローンです。
ここが後ほどお伝えする残価設定ローンの大きなデメリットにつながってきますので抑えておいてください。
そして、お支払いの最終回まで残して置く残価ですが以下の方法で精算を行います。
残価設定ローンの最終回の精算方法
➀現金一括払いもしくは再分割
残価分を現金一括精算もしくは残価分を再度ローンを組み直すのどちらかを選び残価設定ローンで購入したクルマを買い取る方法です。
例えば、残価が100万円の場合に査定が115万円でしたら15万円が次の車の頭金になります。査定の金額が残価を下回った時は、差額を現金で支払うか次のローンに組み込むことで精算できます。
ちなみに、条件付きですが、ディーラー以外で売却をすることも可能です。
➂クルマを返却
クルマをディーラーに返却し契約を終了させる方法です。この時は第三者機関が査定を行い、残価よりクルマの価値が同等か高ければ問題なく返却できます。
もし、残価を下回った場合でも、あらかじめ決められた保証条件を満たしている場合は差額を支払わなくても大丈夫です。
保証条件を満たしていない場合、差額を支払わなけれないけません。
保証条件は”月々の走行距離何キロまで”とか”内外装の傷や汚れの減点が○○万円まで”などディーラーごとに返却時の条件が取り決められています。
残価設定ローンの精算方法の中ではあまり選ばれない方法です。
残価設定ローンのデメリット

ここまで、残価設定ローンの仕組みはご理解いただけましたでしょうか??
ここからは、ディーラーで最もおすすめされる残価設定ローンのデメリットや注意点をまとめました。
この記事は決して残価設定ローンを批判する記事ではありません。デメリットや注意点をしっかりと把握し、判断する為の材料となれば幸いです。それではどうぞ!!
事故などがあった場合のリスクが大きい

もし事故などがあった場合
・新しいクルマへ乗り換える
・クルマを返却して契約終了
この2つの精算方法が選びづらくなります。
傷がついてしまっていたりクルマが凹んでしまっていた場合に査定が下がりますよね。
また、綺麗に修理をした場合でも事故歴が残ってしまったクルマはかなり査定額が落ちてしまいます。
クルマにはネジで止まっているパーツと、溶接でつながっている部分にわかれています。
その内、溶接でつながっている部分を交換したり、修理したクルマは事故歴が残ります。
事故歴が残ったクルマは大きく査定額が落ちてしまいます。
通常のクレジットよりも金利の手数料が多くなる

同じ金利のパーセンテージ、同い元金の場合
通常のローンより残価設定ローンのほうが金利手数料が多くなります。
先程お話したように、残価設定ローンの場合は月々のお支払いに組み込まない残価分もローンの元金として組み込まれています。
通常のローンの場合は支払いを続けるにつれてどんどん元金が減っていきますよね。
しかし残価設定ローンの場合は、何度支払っても残価の部分の支払いはしない為、元金がなかなか減っていきません。
その結果、通常ローンと同じ金利の場合、残価設定ローンの方が金利が多くなるというデメリットがあります。
クルマの所有権はディーラー
残価設定(残クレ)だけはなく通常ローンの場合でもディーラーでローンを組んだ場合は所有者がディーラーになります。
『買ったはずなのにディーラーが所有者は嫌』と感じる方もいるかもしれませんね。
また、所有者がディーラーの場合は、クルマを売却する際にはローンが完済が条件となることというデメリットがあります。
残価設定ローン(残クレ)の確認ポイント
再分割時時の金利に注意

残価設定ローン期間が終了したら、残価分の精算を必ず行います。その際に、残価分を再度分割を行う方は少なくありませんが残価を再度分割をする場合にも金利がかかるのでご注意ください。
また、契約時の金利と再分割をする際に金利が違うことがありますので必ず確認してください。
例えば、最初の契約からの5年間の金利が3.9%。しかし残価を再度分割した時には金利8%。こんなケースがよくあります。
残価の再分割を視野に入れている方も、そうでない方も必ず再分割時の金利を確認してください。
絶対に乗り変えるつもりでも、事故歴が残ってしまい査定が低く再分割しか選べない場合や、生活スタイルの変化等も考えられます。
再分割時の月々の支払い額のシュミレーション
残価設定ローン(残クレ)は残価を再分割するときの回数に上限が定められています。その回数は2年~3年程度が一般的です。
分割できる回数が多くないため、はじめの月々の支払い額よりも、残価を再分割した時の月々の支払いが大幅に上がってしまうケースがよく見られます。
例えば…..
・500万円のクルマを5年残価設定ローンで購入
・残価が200万円。
・再分割の回数が2年
この場合の月々の金額差が以下の通り。(簡単に計算するため金利は入れません。)
・はじめの5年間⇒50,000円
・再分割した2年間 ⇒83,000円
こんなに金額が上がってしまいます。困りませんか??私は困ります。(笑)
契約前に残価再分割時の月々のシミュレーションができますので、必ず確認してくださいね!
残価率に気をつけて!!
車種ごとに決められている残価の金額設定ですが、これは各ディーラーごとに設定されています。
”乗り出しの金額”ー”残価”÷支払い回数=月々の支払い額なので残価が高ければそれだけお支払いは楽になりますが、残価は高ければ高いほど以下のようなデメリットがあります。
・金利が増える
・残価設定ローン最終回の支払い額が増える
・再分割時の月々の支払いが多くなる
・乗り換えるとき査定が残価を上回りづらく、下回りやすくなる
値引き交渉の最終段階になると、月々の金額を下げる為に残価率を上げるディーラーがあるのですが上記のようにリスクが多いのでおすすめしません。